多様性生物学講座Ⅰ
無脊椎動物を用いて、分類学・系統学・生物地理学・生態学・進化学等の研究を行っています。 野外における調査・採集・実験、実験室内での飼育実験・観察・解析を通じて、多様で複雑な生物の世界を理解しようとしています。
現在の地球上にはきわめて多様な生物が見られますが,それは進化の歴史の中で種々の生物が生まれ繁栄し,あるものは滅んでいった結果です.本講座では,このような生物の系統進化の過程を明らかにし,それをもとに多様な生物群の分類体系の構築を試みています.また,どのようにして種が生じてくるのかという種分化の問題,地理的変異の成立機構,発生と再生・発生システムの進化などについても分子から形態,生態レベルまでの研究に取り組んでいます.
無脊椎動物を用いて、分類学・系統学・生物地理学・生態学・進化学等の研究を行っています。 野外における調査・採集・実験、実験室内での飼育実験・観察・解析を通じて、多様で複雑な生物の世界を理解しようとしています。
「藻類」を研究対象として、形態観察、培養による生活史の解明、交雑実験、分子系統学的解析など様々な手法を用いて、「藻類」の多様性の正確な理解と進化の道筋の解明に貢献していくことを研究の目的としています。
野外調査を主とし、鳥類の生態の解明に取り組んでいます。フィールドは日本列島、特に南西諸島です。小島嶼は進化生物学的視点から非常に有用な素材を提供します。音響学、分子生物学、情報地理学の手法を用い、多面的に研究を展開しています。
食肉哺乳類や鳥類を対象とした遺伝子分析により、固有動物相の成立機構や生物地理的歴史を明らかにしたいと考えています。また、古代DNA分析を導入することで、過去から現代までの多様性の変遷を明らかにしたいと考えています。